2010年12月27日月曜日

「TRIZ – 革新のための技法」 目次


まえがき

謝辞

恩師、TRIZ創始者 Genrich S. Altshuller について

著者 Isak Bukhman について

1. はじめに
1.1. TRIZの考え
1.2. まとめ

2. システム進化の多画面視座

2.1. はじめ
2.2. システム進化の1画面視座 - 通常の思考
2.3. システム進化の4画面視座 - 特別な要求
2.4. システム進化の6画面視座 - 優れた想像
2.5. システム進化の9画面視座 - 天才の想像
2.6. まとめ
2.7. 演習

3. システム進化の法則および段階
3.1. はじめに
3.2. 法則の第1グループ  
3.2.1. システム完全性の法則
3.2.2. システムのエネルギー流路短縮の法則
3.2.3. システムパラメーター同期の法則
3.3. 法則の第2グループ  
3.3.1. 理想性向上の法則
3.3.2. システムの構成要素の不均一な進化の法則 
3.3.3. 上位システム移行の法則
3.4. 法則の第3グループ
3.4.1. ミクロレベル移行の法則
3.4.2. システムの制御性/柔軟性向上の法則
3.5. システム進化の 段階
3.5.1. システム進化の第1段階 – 新システム創造
3.5.2. システム進化の第2段階 – 部品の改良と発達
3.5.3. システム進化の第3段階 – システムの柔軟化
3.5.4. システム進化の第4段階 – システムの自動制御、自動進化
3.6. まとめ
3.7. 演習

4. 矛盾 - 進化の源泉

4.1. はじめに

4.2. システム矛盾

4.2.1. システム矛盾 -> パラメーター間の争い

4.2.2. システム矛盾を解決するための発明原理

4.2.3. Altshulerのマトリックス- 対立パラメーターの各種組み合わせを解決するための表
4.3. 物理矛盾

4.3.1. 物理矛盾 -> パラメーターの異なる値間の争い 

4.3.2. 物理矛盾解消のための分離原理

4.4. ソフトウェア矛盾

4.4.1. ソフトウェア矛盾

4.4.2. ソフトウェア矛盾解消のためのソフトウェア原理

4.4.3. ソフトウェア関連問題における対立パラメーターの各種組み合わせを解決するための表
4.5. まとめ
4.6. 演習

5. 問題解決のための標準的アプローチシステム - 標準解法システム

5.1. はじめに
5.2. 物質 – 場のモデリングと分析
5.3. 標準解法システム
5.3.1. クラス 1. 基本的(簡単な)物質-場モデルの生成、変形および破壊
5.3.2. クラス 2. 物質-場モデルの進化
5.3.3. クラス 3. 上位システムやミクロレベルへの遷移
5.3.4. クラス 4. システム内の検出や測定のための標準解法
5.4. まとめ
5.5. 演習

6. 資源および資源のパラメーター

6.1. はじめに
6.2. 時間の資源
6.3. 空間の資源
6.4. 物質の資源
6.5. 場の資源
6.6. パラメーター
6.7. 資源の定義と活用の方法
6.8. まとめ
6.9. 演習

7. システム進化発展のための科学

7.1. はじめに

7.2. 科学の力
7.3. 科学知識データーベース
7.4. まとめ
7.5. 演習

8. 発明的問題解決アルゴリズム(ARIZ-85C

8.1. はじめに
8.2. ARIZ-85Cの仕組み
8.3. ARIZ-85C –
8.4. まとめ
8.5. 演習

9. 創造的想像力の開発

9.1. はじめに
9.2. 偉大な発見がランダムにかつ遅くなされ、出現の何年も後に活用されるようになったわけ
9.3. 心理的惰性が革新の最大の敵
9.4. 常識外れでとっぴな考えや状況の生み出し方
9.5. まとめ
9.6. 演習

10. 創造的人間の開発

10.1. はじめに
10.2. 第一部: 創造的人間の形成
10.3. 第二部: 素晴らしさ、完全を目指して
10.4. 第三部: あなたは教師です
10.5. まとめ

11. TRIZ – システム進化発展のための革新技術(本書のまとめ)

11.1. はじめに
11.2. 第一部システム分析と問題記述
11.2.1. プロジェクト・シナリオ
11.2.2. 根本原因分析
11.2.3. システム機能のモデリングと分析
11.2.4. ハイブリッド(代替)システム設計
11.2.5. 故障モード影響解析(FMEA
11.2.6. トリミング 設計簡略化戦略
11.2.7. 更なる解決のための問題選択 
11.3. 第二部: 問題解決、コンセプト開発
11.4. 第三部: コンセプト・シナリオ生成
11.4.1. コンセプトの評価と選択
11.4.2. ハイブリッド・コンセプト設計
11.4.3. コンセプト・シナリオ
11.5. まとめ

●付録 1
 各種レベルのTRIZスペシャリスト養成のためのTRIZトレーニング・コース

付録2
 組織へのTRIZ導入計画例

付録3
 新たな専攻システム進化発展のための革新技術

0 件のコメント:

コメントを投稿