● 説明
摩擦(まさつ)とは、相対的に運動している物質間(少なくとも片方が固体である現象を扱うことが多い)に働く現象である。 この分野を扱う学問領域をトライボロジーという。
摩擦は材料の表面がかかわる現象で、材料の表面の状態、酸化物の層、吸着分子層の存在、表面の微少形状など、変動させる要因の多い現象であるため、摩擦係数、摩耗特性などのモデル化が難しい領域である。
実際の物体では、接触面に垂直な成分を持つ力があれば、相対的に静止していても摩擦が発生している。これを静止摩擦という。私たちの手のひらが物を掴むことができるのは指紋による強い静止摩擦のおかげである。
相対的に運動している場合、物体の運動エネルギーは奪われ、周囲に散逸したエネルギーは熱に変わる。これを動摩擦といい、発生した熱を摩擦熱と呼ぶ。車のブレーキがタイヤの動きを止めるのは動摩擦の作用であり、マッチをマッチ箱の黒い部分でこすると火がつくのは摩擦熱の作用である。
● 活用例(摩擦熱による金属棒の溶接)
0 件のコメント:
コメントを投稿