2013年2月28日木曜日

船体

例: 船体
 船体幅は、安定するためには広いほうが良いが、高速巡航するためには(水からの抵抗を減らすべく)狭いほうが良いので、船体幅という一つのパラメーターに対して「広い」と「狭い」という異なる値が求められる
左図の船体幅は広いので荒海でも安定するが、高速巡航はできないのに対し
右図の船体幅は狭いので高速巡航できるが、荒海では不安定になってしまう

 分離原理5「対立するパラメーター値をシステムと上位システムのレベルで分離」を使って解決案を考え出せます。システムレベルでは船体(すなわち、システム)の幅が狭く、上位システムレベルでは船体幅が広ければ良いわけです。このような観点から実際の設計アイデアを考え出すのはさほど難しいことではありません: 上位システムレベル(船全体)では、2つ、3つ、あるいはそれ以上の狭い幅の船体を持ち、それらが上位システムとしてつなぎあわされていれば良いわけです
双胴船の船体幅はシステム(船体)レベルでは狭いが
上位システム(双胴船)レベルでは広い


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )

2013年2月27日水曜日

欠けやすい板の研磨


●分離原理5 ‐ 対立するパラメーター値をシステムと上位システムのレベルで分離

システムのレベルにおけるパラメーター値はA
上位システムのレベルにおけるパラメーター値はB

: 欠けやすい板の研磨
 研削砥石を用いて薄いガラス板を磨くと、ガラス板がもろいために欠けてしまいます。研磨する際に複数のガラス板を重ねて水などでくっつけておくことができれば、束になるとばらばらの場合よりも強度が上がるので欠けずに磨けます。
研削砥石で一枚のガラス板(システムレベル)を磨くと欠けてしまうが
ガラス板(上位システムレベル)であれば欠けずに済む


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )

2013年2月26日火曜日

鎖の輪の異なる状態


●分離原理4 ‐ 対立するパラメーター値をシステムと下位システムのレベルで分離

システムのレベルにおけるパラメーター値はA
下位システムのレベルにおけるパラメーター値はB

: 鎖の輪の異なる状態
 鎖は多数の要素(輪)で構成されているので、それぞれの輪は鎖の下位システムということになります。下位システムの各要素(すなわち、それぞれの輪)に柔軟性はないですが、システム全体(鎖)としては柔軟性があります。
鎖とその下位システム(輪)


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )


2013年2月25日月曜日

水の異なる状態


●分離原理3 ‐ 対立するパラメーター値を異なる条件のもとで分離

条件1のもとでのパラメーター値はA
条件2のもとでのパラメーター値はB

: 水の異なる状態
 水は温度により3つの物理状態を取れます
0℃未満では固体(氷)、0100℃では液体、そして100℃を超えると気体(水蒸気)になります。
水は3つの異なる条件(温度範囲)において異なる物理状態になる


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )

2013年2月24日日曜日

救急絆


●分離原理2 ‐ 対立するパラメーター値を空間により分離

場所1におけるパラメーター値はA
場所2におけるパラメーター値はB

: 救急絆
 救急絆は、傷口を保護して治療するために使います。救急絆の吸収率は、薬剤を傷口まで浸透させたり傷口から出る分泌物を吸収したりするために中央部では高いことが望ましいのですが、端部においては低いほうがよく、できることならば0にしたいところです。一方、救急絆の吸着率は、負傷していない皮膚にしっかりとくっつくために端部では高いことが望ましいのですが、傷の表面にくっつかないように中央部では低くなくてはなりません。
吸収率と吸着率それぞれに対して要求される異なる値を
救急絆上の場所により分離


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )

2013年2月23日土曜日

信号機


分離原理1 ‐ 対立するパラメーター値を時間により分離

時刻1におけるパラメーター値はA
時刻2におけるパラメーター値はB

: 信号機
 信号機では異なる指示用に3色の光が使われ、それらが時間により分離されていますが、さらに、交差方向に設置された信号機指示光の色も時間により分離されていなければなりません。
信号機では、異なる指示用に別の色を時間により分離して使用


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )

2013年2月22日金曜日

TRIZ協会だより Vol.29


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●○● TRIZ協会だより Vol.29 ●○●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2013222日発行━━━

【目次】______________________________

1|第9回日本TRIZシンポジウムの計画発表
2|第9回日本TRIZシンポジウムの発表者募集
3|日本TRIZ協会新体制による推進の報告
4|ホームページ更新情報
5|協会からのお知らせとお願い

皆様、こんにちは。
 事業年度末を迎える企業も多く、多忙な毎日をお過ごしのことと思います。
 少しずつ寒さも和らいで来た感のある今日この頃ですが、
季節の変わり目ですから体調など崩したりされないようお気をつけくださいませ。

 さて、今回のTRIZ協会だよりは、第9回日本TRIZシンポジウム開催にむけ、
計画の概要報告ならびに発表者の募集が始まったことをお知らせいたします。
 本年のシンポジウムのテーマは、「リスクをチャンスにTRIZで!」 です。
 TRIZで、そして皆で、日本の産業界を盛り上げて行こうではありませんか!

 また、日本TRIZ協会の一層の発展ため、組織の若返りを含めた新体制で
臨むべく組織変更をしましたので、その報告も行ないます。

                          日本TRIZ協会 広報委員会

------------------------------------------------------------------------
● 1.第9回日本TRIZシンポジウムの計画発表
○●
------------------------------------------------------------------------
 開催日を平日のみとし、2日間の開催に変更しました。
 事例発表などを中心に、”わかりやすいシンポジウム”、
”魅力あるシンポジウム” を目指しています。

(開催概要)
名称: 第9回 日本TRIZシンポジウム 2013
主催: NPO法人 日本TRIZ協会
日時: 2013 9 5日(木)、6日(金)
会場: 統計数理研究所
           (東京都立川市緑町10-3 http://www.ism.ac.jp/
    ・多摩モノレール 高松駅下車 徒歩約10
    ・立川バス 立川駅北口2番乗り場から「大山団地方面行き」で
     「立川学術プラザ」バス停下車(正門前に停車)
    ・立川駅北口1番乗り場から「立川市役所」バス停下車 徒歩 約5分
    ・立川駅より徒歩 約25
主題: 「リスクをチャンスにTRIZで!」
            Change Risk to Chance with TRIZ!
目的: 日本におけるTRIZとその関連分野での発表・討論・交流の場を提供する。
      1.創造的な技術革新の技法「TRIZ」とその関連分野での発表・討論・交流を行う
      2TRIZ に関して、その技術レベルの向上と普及・推進・適用のしかたの向上に資する
      3.日本と世界のTRIZ 関係者の交流を図り、TRIZ の理解と普及を促進する
内容:  1日 チュートリアル 開会式 開会挨拶 特別講演 
           一般発表(オーラル発表) 夕食&交流会
          2日 日本TRIZ協会総会 基調講演 特別講演
           一般発表(オーラルとポスター) 閉会挨拶

*基調講演: Professor Gaetano Cascini
         (イタリア Politecnico Di Mirano  ミラノ工科大学)
   "Application/Industry Oriented Discussion on the Topic of TRIZ and Risk Management" (仮題)
*特別講演等の企画は、4月に発表できるように準備中です。

------------------------------------------------------------------------
● 2.第9回日本TRIZシンポジウムの発表者募集
○●
------------------------------------------------------------------------
 2/22(金)いよいよ発表者の公募を開始いたしました。

発表対象: シンポジウムの開催目的に沿った研究・適用・推進・実践・開発などの原著報告
                日本国内および海外から広く公募しています
発表形態: オーラル発表: 各30分 討論含む、ダブルトラック の予定
                ポスター発表: 約80分 紹介(逐次各3分) の後並行発表(610件程度)
発表申込: 申込み書、和文概要 (著者、タイトル、概要+説明) and/or
                英文概要 (著者、タイトル、概要+説明)
                        和英両方提出の場合、説明は片方のみでも可

                指定書式 (日本TRIZ協会サイトに掲載)で記載の上、
                メール添付でお申込み下さい: sympo@triz-japan.org

                発表申込み 締切:  515() 18:00

準備日程: 614日(金)頃 プログラム発表、参加者募集開始
               716日(火) 最終原稿締切
               816日(金) 参加申し込み締切

 なお、日本TRIZ協会ホームページにポスターならびに発表者募集要項などを掲載してあります。
 ダウンロード、印刷の上、皆さまの部署で掲出いただけますと幸いです。

 皆様、奮ってご応募ください! http://www.triz-japan.org/

------------------------------------------------------------------------
● 3.日本TRIZ協会新体制による推進の報告
○●
------------------------------------------------------------------------
 2007年にNPO法人日本TRIZ協会が発足して6期目を迎えている本年、
さらなる発展のため、運営組織を再編することにいたしました。
 運営サイドの若返りの意味も含め、日本TRIZ協会のあり方、シンポジウムの
内容など会員の皆様に一層の満足をいただくための進化です。

 以下が新しい理事会のメンバーです。

理事長     三原 祐治 (シンポジウム実行委員長)
副理事長  前古 護 (広報担当)
同上     澤口 学 (ジャーナル・出版担当)
理事     池田 理 (総務:事務担当)
同上     津波古 和司 (総務:経理担当)
同上     小西 慶久 (技術委員会担当)
同上     長谷川 公彦 (技術:分科会担当)
同上     有田 節男 (企画担当)

 尚、本新体制発足に際し、今まで日本TRIZ協会に多大なご尽力をいただいた
林利弘氏(前理事長)ならびに中川徹氏(前理事)は退任されました。

 従来、シンポジウムのプログラムを構築して参りましたプログラム委員会は
廃止し、シンポジウム実行委員会が役割を統括することになりました。

------------------------------------------------------------------------
● 4.ホームページ更新情報
○●
------------------------------------------------------------------------
 日本TRIZ協会ホームページの更新を随時行っています。
 最新情報は以下のようになっております:

H25/02/15 第9回日本TRIZシンポジウム2013 のページを用意しました。
H25/02/06 1/11付で理事の担当に変更があり、
          日本TRIZ協会理事の名簿を更新しました。
H25/01/05 年頭のご挨拶を掲載しました。
H24/12/27 会員ページに ジャーナル発刊計画 と 出版事業計画 の凍結についての
                   報告を掲載しました。
H24/12/01 会員ページに第8TRIZシンポジウムの発表スライドを掲載しました。
H24/11/09 第8回日本TRIZシンポジウムページに発表資料、あなたにとって最も良かった
          発表、参加者の分析、集合写真を掲載しました。

 是非ともご覧ください。 → http://www.triz-japan.org/

------------------------------------------------------------------------
● 5.協会からのお知らせとお願い
○●
------------------------------------------------------------------------
1)日本TRIZ協会では、日本TRIZシンポジウムならびに日本のTRIZ推進のための
  よい発信源として一層の充実を図るためにも皆様のご協力が必要になってまいります。
    協会HPや本メルマガにて「協力者の募集」をかけて参りますので何卒ご一考頂き、
    我こそはと思われる方がいらっしゃいましたら奮ってご参加くださいませ。
    積極的な参加をお待ちしております。

2)シンポジウムをはじめとした日本TRIZ協会での活動をもっと多くの方に知っていただくため
    広報活動の一環としてプレスリリースを積極的に展開して行こうと考えておりますが、
    残念ながらルートを持っていません。会員の皆様の中で、プレス関連のお知り合いや
    アクセス先をご存知の方がお見えでしたら是非ともお教えくださいませ。
    日本TRIZ協会が実施しているシンポジウムや各種活動を取材していただき
    PRできればと思っております。

3)協会ホームページの ”HOME” 上段 ”NPO法人日本TRIZ協会” 右横の空きスペースに
   バナー広告を募集します。イメージとしては、バナーのサイズは幅105ピクセル、
   高さ37ピクセルで最大6つ表示を想定しています。興味をお持ちの方はご一報ください。

  こちらへご一報いただけますとありがたく → info@triz-japan.org

2013年2月21日木曜日

流体利用原理


●発明原理29 ‐ 流体利用
  • 固体でできている部分を膨張可能な気体や反応性の液体に変えてみる

: 空気圧マニピュレーター・アーム

問題: マニピュレーターの複雑な動きを制御しようとすると複雑な機構が必要となってしまう


発明原理の適用: 弾性袋を連結させて作った、各部が独立して膨張可能なアームを使えば、膨らませることによって扇子が開くように伸ばすことができ、膨らみの度合いを制御することによってアームの先端部を自由に動かすことができます
膨張可能な各部の圧力を変えることにより
空気圧アームで先端部を自由に移動可能


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )

2013年2月20日水曜日

代替原理


●発明原理26 ‐ 代替

入手困難、高価あるいは壊れやすいもののかわりにもっと単純で安価な複製品を使う
物体またはプロセスを光学的複写に置き換える
可視光による複写をすでに用いている場合には赤外線または紫外線を使ってみる

: 聴診器

問題: 普通の聴診器を使って正しい心臓診断ができるベテラン心臓医がいつもいるとは限らない


発明原理の適用: 聴診器と接続したマイクロプロセッサに登録された25種類の典型的心疾患の心拍を患者のものと比較します
マイクロプロセッサにつながった聴診器を用いて
患者の心拍を25種類の典型的心疾患のものと比較


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )

2013年2月19日火曜日

他次元移行原理


●発明原理17 ‐ 他次元移行

物体を二次元空間から三次元空間に移す
物体を三次元空間から二次元空間に移す
単層の物体を多層にする
物体を傾けたり、方向を変えたり、寝かせたりする
裏面を使う

: ハイブリッドIC

問題: マイクロチップの効率を高めたい

発明原理の適用: 抵抗体とコンデンサをチップ表面に直接載せることにより、ハイブリッドICの配線密度を上げることができます
チップ表面に抵抗器、コンデンサ、絶縁体を直接載せて
ハイブリッドICの配線密度を増大


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )

2013年2月18日月曜日

高速実行原理


●発明原理21 ‐ 高速実行
  • 破壊的、危険または有害な作業やその一部を高速で行う

: 管の高速切断

問題: 薄肉で大径のプラスチック管を従来型の工具で切断しようとすると圧力が加わって変形してしまう


発明原理の適用: 高速で切断すれば、管には一定の慣性質量があるので、変形する時間的余裕を与えません
高速切断による管の変形防止


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )

2013年2月17日日曜日

ダイナミック性原理


●発明原理15 ‐ ダイナミック性

物体、外部環境、プロセスが最適になるように、あるいは最適な動作条件となるようにしたり、特性を設計したりする
互いに相対的に動くことのできる部分に物体を分割する
物体やプロセスが固定されている場合には、移動や調節ができるようにする

: 動的密閉

問題: 粘度不変の流体を封入した弾力性ある袋を用いてシャフトとそれを覆うカバーの接合部を密閉すると、粘度を変えられないので密閉度を制御できない

発明原理の適用: 袋に電気粘性流体を封入して電圧を加えれば、電場の強さによって電気粘性流体の粘度を変えられるので接合部の密閉度を制御できます
電気粘性流体に対してかける電場の強さによって接合部の密閉度を制御


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )

2013年2月16日土曜日

曲面原理


●発明原理14 ‐ 曲面

直線ではなく曲線、平面ではなく曲面や球面、立方体や平行面体ではなく球体にする
ローラー、球、らせん、半球を用いる
直線運動を回転運動に変えたり、遠心力を利用したりする

: 回転式コンベヤー

問題: 車の整備に使う従来型の直線状コンベヤーでは床面積を取り過ぎる

発明原理の適用: 回転式コンベヤーに変えれば、整備作業に必要なスペースを減らすことができます
回転式コンベヤーに変えれば、車の整備作業に必要なスペースを削減可能


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )

2013年2月15日金曜日

逆発想原理


●発明原理13 ‐ 逆発想

問題を解決するための動作と逆のことをしてみる
(例えば、冷やすかわりに熱してみる)
可動部分や環境を固定したり、固定部分が動くようにしたりしてみる
物体やプロセスを逆にしてみる

: プロペラエンジンを逆にした飛行機

問題: プロペラで生じる乱流が飛行機の翼上気流に干渉してしまう

発明原理の適用: けん引式航空機ではプロペラがエンジンの前部にあり、機体を引く働きをします。プロペラをエンジンの後部に移して機体を押す働きをさせる推進式航空機に変えれば、プロペラで生じる乱流が翼上気流に干渉することはありません
推進式水陸両用機 Republic RC-3 Seabee(下図)では
エンジン後部にプロペラが後ろ向きに取り付けてあるので
前から引っ張る力ではなくて後へ押し出す力で機体を推進


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )

2013年2月14日木曜日

入れ子原理


●発明原理7 ‐ 入れ子

物体を別の物体の中に入れたり、それを更に別の物体の中に入れたりする
あるものが他のものの中を通るようにする

: トレンチ型コンデンサ電極の形成

問題: シリコンウェーハのコンデンサを大きくせずに電気容量を増やしたい

発明原理の適用: 導電層誘電体層を交互に入れ子型にはめ込んで導電層間を電気的に接続した超小型電子コンデンサにすれば、全電気容量は増え、比較的小型に抑えられます
コンデンサを複層化することにより、大型化することなく電気容量を増大


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )

2013年2月13日水曜日

局所性質原理


●発明原理3 ‐ 局所性質

物質の均質な構成や環境/外的影響を不均質なものに変える
物体の各部が動作に最適な条件のもとで動くようにする
物体の各部がそれぞれ異なる有益機能を果たすようにする

: 不均一な巻き方で均一に加熱

問題: 赤外線ランプを用いて半導体ウェーハを均一に加熱しようとしても端部のほうが先に冷えてしまい、中央部が高温になってしまう

発明原理の適用: 赤外線ランプの発熱体を端部で密に巻くようにすると中央部よりも多量の熱が発生するので半導体ウェーハの表面温度を均一にできます
発熱体を不均一に巻いて半導体ウェーハの端部における熱損失を補う(右図)


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )

2013年2月12日火曜日

炭酸ガス(CO2)レーザー内蔵ジェットエンジン


炭酸ガス(CO2)レーザー内蔵ジェットエンジン
 ジェット機へのミサイル攻撃に対する従来の防御手段は高くつくし確実でもないので、ジェットエンジンと強力な炭酸ガス(CO2)レーザーを組み合わせてこの目的を果たすようにします。エンジン排気口の内側に一対の全反射鏡と半反射鏡を向かい合うように設置して強力なレーザー光を発生させ、これを3枚目の鏡でエンジンのヒートトレース方向に全反射させておけば、ヒートトレースに沿って追尾してくるミサイルは必ずこのレーザービームに当たることになるので確実に破壊できます。
無償のレーザー源となるジェットエンジン排気


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )

2013年2月11日月曜日

注射器


 Altshullerの弟子Igor Vertkinは、理想度を算出する以下の式を提案しました
有益機能が多いほど、そして、 特別に開発された構成要素が少ないほど
理想度が高くなる

●注射器
注射器は、皮膚を通して体内に薬品を注入するという1つの機能を実現する。
ガラス製注射器は5部品で構成され、1つの機能を実現(理想度0.20
プラスチック製注射器は3部品で構成され、1つの機能を実現(理想度0.33
管型注射器は2部品で構成され、1つの機能を実現(理想度0.50
針型注射器は1部品で構成され、1つの機能を実現(理想度1.00


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )


2013年2月10日日曜日

理想性向上の法則


●理想性向上の法則

 システム進化の主法則であり、システムがその理想度を高める方向に進化していくことをうたっています。どのようなシステムもその生涯を通じて、以下のような変化によって、信頼性がより高く、よりシンプルで効果的な完全形に近づいてゆきます:
·   機能の増大
·   作動部への機能の移動
·   上位システムへの機能の移動
·   利用可能な内外リソースの活用

 Genrich Altshullerが理想システムに対して設定した基本要件は以下の3つです:
·    動作エネルギーがいらない
·    製造コストがかからない
·    場所をとらない

 これらの要件を現代に合わせて以下のように言い換えられます(下図:
·   製造と運転にエネルギーがいらない
·   製品ライフサイクルを通して費用がかからない
·   場所をとらない
·   コンセプトから市場投入までの時間がかからない
·   一貫して高品質である
理想システムに対する今日的要件


出典: TRIZ Technology for Innovation ( http://www.trizsolution.com )